栄養豊富クレソンの食べ方と効能★プランター栽培♪育て方

cresson

ステーキの付け合わせでお馴染みのクレソンは、ハーブとしての使用はもちろん、栄養豊富な野菜としても楽しめます。
クレソンの美味しい食べ方、育て方を見てみましょう。

特徴

cresson2

穏やかな水流のある水辺で、クレソンの群生を見たことはあるでしょうか。

クレソンは、水辺を好むアブラナ科オランダガラシ属の多年草植物です。生食やお浸しにすることが多く、爽やかな苦味が楽しめます。

ハーブとしての効能と、野菜としての豊富な栄養価を同時に楽しめる植物です。

体高は20~60cm、挿し芽で簡単に殖やすことができ、湿り気のある環境ならプランターでも地植えでも簡単に育ちます。

効果・効能

meet_cresson

クレソン独特の爽やかな苦味成分は、シニグリンという成分です。

同じアブラナ科の大根にも含まれる成分で、食欲増進、利尿作用、消化促進など様々な効能があります。

また抗菌、血液の酸化を防止する効果が期待できます。

鉄分、ビタミンC、カルシウム、βカロチン、葉酸、カリウムなどが豊富で、身体の余分なナトリウムを排出する作用があります。

ビタミンCは熱に弱いため、サラダにすると良いでしょう。ただ、茹でるとたっぷり食べられるため、軽く茹でてお浸しにしてもビタミンCは摂取できます。

ビタミンCは鉄を体内に取り入れるために欠かせない栄養素。出来るだけ加熱時間を少なくすると良いでしょう。

クレソンが肉の付け合わせによく使われる理由は、ナトリウムの排出効果、食欲増進作用によるものです。

肉には舌に感じないナトリウムが豊富に含まれているため、肉だけ食べると体内のナトリウムが過剰に増えてしまいます。

この余分なナトリウムを排出するためにクレソンが役立つのです。

消化しづらい肉の消化の手助けも期待できます。

肉と食べる時は、付け合わせ程度の量ではなく、サラダなどでたっぷり食べると良いでしょう。

SPONSORED LINK

利用方法と注意点

ハーブティー

日本ではあまり一般的ではありませんが、香港ではクレソンのハーブティーをよく飲まれています。

美肌作用があるとされ、むくみ解消、食欲増進、口臭予防など、様々な効果が期待できます。

特に、土用(季節の変わり目)の体の不調に効果が高いと言われています。

マグカップ1杯分に、乾燥クレソンを大さじ1ほど入れて熱湯を注ぎ、5~6分蒸らして完成です。緑茶などとブレンドしても美味しく頂けます。

レシピ

そのまま生でサラダにするのも良いですが、たっぷり手に入ったらぜひ料理に利用してみましょう。

軽く茹でてお浸し、天ぷら、野菜炒めなど、どんな料理でも美味しく食べることができます。

特に、5月には花やつぼみが付いたクレソンが出回ります。花が付くと茎が固くなるため、軽く加熱すると茎まで美味しく食べられます。

育て方

丸い葉が連なる独特な姿で、4~5月に可憐な白い花を付けます。

育て方も簡単。種まきは4月~5月と9~10月、挿し芽は2月中旬~6月中旬と8月中旬~10月の、年に2回行えます。

挿し芽は近所の川やスーパーで入手したクレソンでも代用できます。

水が多い場所を好むので、プランター栽培をする場合は受け皿を置き、水がひたひたになるまで入れましょう。水は毎日~数日に一度入れ替えます。

夏場は特に傷みやすいので、水が腐らないように頻繁に入れ替えましょう。

根は水に強いですが、葉は水に浸かるとすぐに枯れてしまいます。強い日差しに弱いので、葉を守るためにも日陰を作ってあげましょう。

越冬もできますが、冬でも収穫するためには5℃以上の温度を保つ必要があります。

強い植物ですが、過酷な環境で育てると苦味やえぐ味が強くなります。生食をするなら、肥料をたくさん与え手をかけて育ててあげましょう。

エピソード

クレソンは、ヨーロッパの沼地が原産です。

ハーブや肉の付け合わせ、サラダの素材として大いに利用されてきました。14世紀から栽培が始まったと言われています。

日本では明治時代にオランダ人が川に植え付けたものが野生化し、現在では各地の川で自生しています。

クレソンの和名「オランダカラシ」は、オランダ人入植者が植えたことが由来です。

山梨県では水田で育てたクレソンが好評を博し、水田転向植物として広がった歴史があります。そのため、日本で最も生産量が多いのも山梨県で、全国の60%以上を生産しています。

現在は水耕栽培で管理しているため、一年中いつでも手に入れることができます。

花言葉は「安定」「不屈の力」「忍耐力」など。繁殖力旺盛なクレソンらしい花言葉ですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です