ほうじ茶の入れ方と効能。タンニン豊富、低カフェイン妊婦さんも安心

houjicha

ほうじ茶は日本の食卓に欠かせないお茶です。
カフェインが緑茶に比べて少ない傾向があり、赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲むことができます。
漢字では「焙じ茶」と書くとおり、緑茶を煎って作ります。そのため茶葉は茶色で、香ばしい風味が特徴です。
最近ではスイーツで使われることがあり、大福やプリン、アイスクリーム、ティーラテなどに使われることも。ほうじ茶のペットボトルも、今ではお馴染みになりました。

ほうじ茶とは

特徴

houjicha_chaba

チャノキの葉、茎などを集めて作られます。
緑茶の一種で、煎茶や番茶、茎茶を焙煎したものを指します。英語では「roasted tea」または「roasted green tea」と呼びます。
焙煎することで苦み、渋みは消えて香ばしい香りと優しい味わいが特徴です。

日本では「日常的なお茶」の代名詞で、季節を問わずほうじ茶が飲まれていました。現在は都市部を中心に廃れつつありますが、京都では現在でも各家庭ごとに一斗缶でほうじ茶を仕入れ、同じ生産者のものを頂く習慣があります。

日常のお茶なので、特別なお茶とされる玉露や煎茶とは異なり、いつでも手軽に飲めるお茶です。
茎の部分が多いとカフェインが少なくなる傾向があり、「赤ちゃん用ローカフェイン」とされるものは茎が多い茶葉が選ばれます。(カフェイン除去加工を施し、ほぼ完全にカフェインを除去したほうじ茶もありますが、風味は落ちます)

作り方

houjicha_baisen

製法は、煎茶や番茶を強い火で煎って作ります。
自宅でも簡単に作ることができ、「湿気った緑茶の再利用」でほうじ茶が作られることも珍しくありません。
正式には「ほうろく」という磁器を使って焙煎しますが、鉄のフライパンでも作れます。
フライパンに茶葉を入れ、じっくり弱火にかけながら常にしゃもじで混ぜて、熱を均等に与えます。
色が赤茶色になり、香ばしい薫りが漂うころに、すぐに火から下ろしてバットなどに広げて冷ましましょう。
フライパンで焙煎する場合は、すぐに火から下ろさないと焦げてしまいます。少し物足りない程度で下ろすと失敗がありません。

効果・効能

タンニンが豊富

タンニンが豊富で、生活習慣病の予防など、様々な効果が期待できます。
タンニンには毛細血管の浸透性を正常化する作用があり、高血圧の予防に効果があると考えられます。
強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除き、若々しい体作りに役立ちます。
悪玉コレステロール値を下げ、血液をさらさらにする効果もあると言われています。動脈硬化を防ぎ、健康的な生活を支えると考えられます。
さらに消臭作用があり、体臭などを弱める効果も見込めます。
二日酔いの原因、アセドアルデヒドと結びつき、排出を促す作用もあります。ぜひ飲酒の後にはほうじ茶を飲みたいですね。

緑茶に多く含まれる渋み成分、カテキンは焙煎で壊れてしまうのでほとんど含まれていません。
そのため、カテキンの効能は期待できませんが、タンニンの効能はカテキンに近いものが多く、様々な効能が期待できます。

SPONSORED LINK

利用方法と注意

タンニン過剰摂取便秘や貧血のもと

ほうじ茶は日常的に飲めるお茶です。しかし何事も過剰摂取は良くありません。
タンニンは便を固める作用があり、過剰摂取すると便秘になる可能性があります。さらに、タンニンは鉄分の摂取を妨げ、貧血を招くことも。
貧血になる場合は、食前食後1時間ほどは、ほうじ茶の摂取を控えましょう。食事にビタミンCが豊富な生野菜を加えると、効率的に鉄分を吸収できます。

入れ方

ほうじ茶の煎れ方は熱湯が基本。
急須で煎れる場合、少し多めに茶葉を入れて熱湯を注ぎ、30秒ほど蒸らします。
一煎で有効成分が出てしまうので、何煎も煎れるときは茶葉を足したほうが良いでしょう。
やかんで煮出す場合は、たっぷりの水にほうじ茶を一掴みほど入れ、弱火で煮出します。
粉末やパウダー状のほうじ茶もあり、お湯で溶かすだけで簡単に出来上がります。海外旅行に持っていくと、異国の地でも日本の味が楽しめます。

エピソード

京都ではよく飲まれる

日本各地に様々なほうじ茶があり、特産品として有名な地域もあります。
一般的に、ほうじ茶は日用的な茶とされ、あまり高級なものではないとされます。しかし京都では地位がとても高く、高級料亭の会席などで出されることがあります。

京番茶

京都では宇治市などで栽培された茶葉を使う機会が多く、「京番茶」と呼ばれています。小袋やティーパックが観光客の土産用にも売られていますが、自宅用に1キロ単位の大袋で売られる光景は現在でもよく見られます。
伝統的な家庭は同じ茶農家から直接買い付け、農家の方が家庭まで配達することも珍しくないそうです。
奈良県でも、ほうじ茶をたくさん飲む習慣が残っています。

加賀棒茶

石川県では「加賀棒茶」が流通しています。
現地では番茶と同一視されることも多く、茎を多く含むのが特徴です。
金沢が発祥とされ、昭和天皇に献上したことで全国に名が広まりました。
他の地域のほうじ茶に比べ、焙煎が弱めなのが特徴です。そのため緑茶の渋みが少し残り、ほうじ茶の香ばしさと緑茶の風味が同時に味わえます。
水色は、ほうじ茶の中では薄目です。

雁ヶ音ほうじ茶

茶葉の茎だけを集めて焙煎した「雁ヶ音ほうじ茶」もあります。
茎ほうじ茶、棒ほうじ茶と呼ばれることもあり、円やかですっきりした味わいが楽しめます。
一般的に、茶の茎の部分は葉に比べると価値が下がると考えられますが、ほうじ茶にすると葉にはない良い風味が楽しめます。

ほうじ煎茶

一番茶や二番茶など上質な茶葉で作るほうじ茶もあります。
「ほうじ煎茶」と呼ばれ、甘い味わいと上品で香ばしい風味が楽しめます。
価格は原材料により異なりますが、日用品ではない高値が付くことも。焙煎も難しく、熟練した技術が必要と言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です