ウーロン茶の効能。ダイエット効果は?種類や入れ方など

u-roncha

ダイエットに効果があると謳われ、かつてはお茶の代名詞の地位を得たウーロン茶は、様々な種類がある多彩なお茶です。

中国、台湾が主な生産地で、茶木の生育環境、製造法の違いなどで多彩な面を見せます。最高級品のウーロン茶を飲むと「お茶酔い」という至福の時間を過ごせます。

痩せると評判ですが、本当にそのような効果が期待できるのでしょうか。

ウーロン茶の特徴

u-ronn-iwacha

中国語では「烏龍茶」と書きます。これは茶葉がカラスのように黒く、龍のようにうねっている姿から生まれた言葉だと言われています。
チャノキの葉から作られたお茶で、日本の緑茶や英国の紅茶と同じ原料です。
しかし、一般的に市販されているウーロン茶は、緑茶や紅茶とは全く風味が異なります。これは製造法の違いで、ウーロン茶は半発酵茶と呼ばれます。

作り方・製造方法について

u-ron-chanoki

茶は、チャノキから採取された葉(安価な茶葉は茎なども)を加熱し、揉み、乾燥させて作ります。

茶の葉には酵素が含まれ、これが茶の発酵(酸化)を促します。最初に加熱するのは、この酵素を変質させ、発酵を止めるためです。(青殺と呼びます)

緑茶はいっさい発酵させないため、完全に青殺して酵素を除去します。しかしウーロン茶と紅茶は適度に加熱することで、酵素をある程度残します。

ウーロン茶は丁寧にたんねんに揉み込むことで、独特の茶葉の形を作ります。
茶葉は揉むことで傷がつき、湯を煎れたときに抽出しやすくなります。

特にフルリーフ(茶葉を丸ごと使った茶)の茶は一つひとつが丁寧に折り畳まれ、曲がった棒のような姿や、ビーズのような丸い姿に変わります。湯に浸すとだんだんと葉が開くさまを眺めるのも、茶道楽の一つ。

さらに天日乾燥させるなどの行程を行い、ある程度発酵が進んだところで加熱を行い、完全に酵素の働きを止めます。

茶葉のどの部位を使うか、発酵の進め方などで、ウーロン茶は多種多様の味わいが楽しめます。

中国茶は水色で6種類に分けられますが、ウーロン茶は青茶(せいちゃ、あおちゃ)と呼ばれます。
中国で最もよく飲まれるのは緑茶ですが、青茶も大変人気があり、日常的に飲まれています。
食事中と食後に暖かいウーロン茶を飲むと、脂が体内に吸収されにくくなると言われています。

種類

ウーロン茶は中国と台湾で作られるものが大半です。

中国では雲南省、湖南省など暖かい地域で作られます。台湾では阿里山などの山岳地帯が名産地。それぞれ特色のある茶葉を生産しています。

チャノキは暖かい地域でしか育ちませんが、寒暖の差が激しい地域ほど美味しくなります。

チャノキは昼間は暑い日差しにさらされて育ちます。葉の中でアミノ酸などの栄養をどんどん生成し、消費します。

しかし夜になると一気に冷え込むため、作ったアミノ酸は消費されずに葉に貯蔵されます。これが美味しいウーロン茶の源です。

台湾で唯一雪が積もる阿里山で茶の製造が盛んなのは、この特性によるものです。

鉄観音(てっかんのん)

福建省南部の安渓県の名産品。
日本で流通するウーロン茶に近い味わいと色で、黒っぽい水色と癖のない味わいが特徴です。
茶園ごとに様々な個性があり、大変奥深いウーロン茶です。
専門店でウーロン茶を飲む機会があるなら、これを選べばまず間違いありません。
発酵が進んでいるため、様々な効能が期待できるウーロン茶です。

凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)

u-roncha-touchou

台湾を代表するウーロン茶で、コロコロとした丸い茶葉が特徴的です。茶葉の色は緑に近く、あまり発酵させていないことが伺えます。
味も水色も日本の緑茶にそっくりですが、清流のようにシャープなキレと清々しさが楽しめます。薫りも爽やかで、ドライフルーツなど茶菓子と食べると格別です。
南投県鹿谷群東部の山腹で作られるウーロン茶の総称で、茶園ごとに様々な特色があります。

当方美人(とうほうびじん)

英国のヴィクトリア女王が愛したと言われる当方美人茶は、台湾のウーロン茶です。
台湾東北部の新竹県蛾眉郷などで採取した葉を使います。
19~20世紀にヨーロッパで流行し、清や日本統治時代には重要な交易品でした。
軽い食感なので、胃にもたれにくく飲みやすいといわれています。風味が独特なので好みは分かれますが、好きな方にはたまらないお茶です。

当方美人に使う茶葉は、ウンカに吸われ、黄色く変色した茶葉を使います。
ウンカはチャノキの汁を好み、日本の茶農家もウンカ避けには苦労させられます。ウンカに吸われた葉は黄色く変色し、茶葉の価値が落ちてしまいます。

この黄色く変色した酵素はファイトアレキシンと呼ばれ、害虫にこれ以上襲われないために発した植物毒です。
テルペノイドやアルカロイドなど、様々な植物毒の総称です。
このテルペノイドは薔薇や柑橘系の薫りと同じ、テルペン類の一種。そのため、発酵させる課程でフルーツのような薫りをかもし出し、マスカットのような薫りが漂います。
(現地では「蜜香」と呼びます)
紅茶のダージリン セカンドフラッシュも同様の茶葉が使われ、独特の薫りを生み出しています。

武夷岩茶(ぶいがんちゃ)

u-ron-buigancha

復建省武夷市にある武夷山とその周辺で採取される茶葉で作られたウーロン茶です。
特級のウーロン茶で、武夷山で自生する野生の茶木から採取した武夷岩茶は最高級品とされます。
武夷山は高麗人参などをはじめ、様々な野草が生える豊かな山です。要人に提供する茶も製造するため、中共は周囲70kmは化学工場を作ることを禁じています。そのため中国の中では比較的汚染を免れている地域です。
「大紅袍」(だいこうほう)が特に有名で、4本の原木から年に一度だけ採取される、わずか500グラムの葉から作られます。
(流通している大紅袍は、この原木を接ぎ木した木から作られています)
ほかにも白鶏冠、鉄羅漢、水金亀が有名です。夜来光など、最近作られた種類もあります。
非常に豊かな薫りと深い味わいのウーロン茶で、「茶酔い」という軽いめまいが起こることも。
紅茶の茶木の元になったのも、岩茶の茶木です。

武夷山だけでなく、周辺の平地で栽培されているものも「武夷岩茶」という名で流通しています。

水仙(すいせん)

香港ではおなじみのウーロン茶で、広東省と福建省で盛んに作られています。
ウーロン茶の50%は水仙で、最も流通している品種です。
製造は福建省北部と南部で異なりますが、どちらも甘みがあり、薫り高いウーロン茶です。
水色は紅茶のような赤褐色。紅茶好きな方にも馴染みやすいウーロン茶です。

ほかにも黄金桂(おうごんけい)、色種(しきしゅ)など様々な種類があります。

SPONSORED LINK

効果・効能

ダイエット効果

重合ポリフェノールという成分を含みます。
これは胆汁の働きを阻害し、脂肪を体内に吸収しにくくする効果があります。
リパーゼという酵素もあり、これは体内に蓄積された脂肪を燃焼する手助けをします。
ウーロン茶がダイエットに効果がある、と言われるのは、これらの作用のためです。

中国料理は油で炒めたものが多く、そのままではメタボの元凶になります。しかし、ウーロン茶を食事中や食後すぐに飲むことで脂肪の吸収を邪魔し、体外に排出する効果があります。
プーアル茶に比べてクセが少ないため、日本人の食生活にも合いやすいお茶です。

カフェイン量について

お茶なのでカフェインが含まれているので、飲み過ぎは良くありません。
抽出液100gあたりカフェイン量は20mgほど。緑茶に比べるとカフェイン量は控えめですが、飲み過ぎると胃が荒れることがあります。
女性の場合は、過剰なカフェイン摂取は卵原細胞を減らすことが知られています。不妊の遠因になりかねないので、過剰摂取は控えましょう。

利用方法と注意

副作用

カフェインが含まれているため、妊婦さんは飲む量を調整しましょう。
食事の脂肪を排出する作用が高いので、飲み過ぎると下痢を起こすことも。その場合は飲む量や濃さを調整しましょう。

洗茶(せんちゃ)

ウーロン茶は煎れ方が独特で、飲む前に「洗茶」という作業が必要です。
これは、茶葉に付いた汚れや農薬、アクなどを取り除き、茶葉を広げやすくする効果があります。日本ほど衛生的な場所で作られているとは限らないので、出来るだけ洗茶は行いましょう。

ウーロン茶の入れ方

ポットなどに茶葉を入れ、熱湯を入れます。
そのまま10秒ほど置き、すぐにその湯を捨てます。(洗茶)
一番茶を捨てるのは日本茶や紅茶にはない習慣ですが、これを行うことで葉が開きやすくなり、味が増します。
ティーパッグなどのお茶なら洗茶は不要ですが、味にクセがあるときは洗茶をするとすっきりした味になります。

上等なフルリーフの茶葉なら、何煎でも楽しむことができます。煎じるごとに風味、薫りが変わり、同じ茶葉でも変化を楽しむことができます。
上等な武夷岩茶なら、出涸らしの茶葉を食べることもできます。

エピソード

ウーロン茶の歴史

お茶の歴史は大変古く、紀元前2400年前ごろには始まったと言われています。当時はまだ発酵という概念はなく、薬として服用されていたと考えられています。
広東省東部で作られる「石古坪」や「鳳凰単ソウ」が、現在のウーロン茶の原型と言われています。
現在は福建省、台湾が二大生産地で、各地で特色あるウーロン茶が生産されています。

日本での流通・認知

日本では趣味というよりは、健康を重視した面で流通しました。ペットボトルで販売したことで爆発的に需要が増し、現在も一定の販売量を誇ります。
ウーロン茶はジュースとは異なりカロリーがゼロで、ダイエットにも良いと謳われています。有名女優がウーロン茶を日常的に飲むことを公言し、日本でも注目されました。

日本でウーロン茶が流通したのは、80年代に伊藤園がペットボトルのウーロン茶を販売したことから始まります。
後にサントリーが大々的にウーロン茶のペットボトルを売り出し、「ウーロン茶はサントリー」というブランドを築き上げます。現在は居酒屋やファミリーレストランでもウーロン茶は当然のように出ますが、この時代から始まりました。
冷たいウーロン茶は中国本土では大変驚かれましたが、現在では逆輸入されています。中国でも都市部では冷たいウーロン茶を飲む機会が増えています。

しかし食品安全の面から中国産のものは忌避され、さらに様々なお茶系飲料が販売されたのも重なり、ペットボトルのウーロン茶の販売量は減少の一途を辿っています。
現在は特定機能性食品(トクホ)の指定を受けたウーロン茶を販売し、一定の需要を確保しつつあります。
日本コカコーラが日本産ウーロン茶の「つむぎ」を販売し、安全性が高いとされるウーロン茶も市販されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です